WordPressのテーマにAfingerを使っている場合、
リンクを作るときにブログカードを使っている方も多いのではないかと思います。
ブログカードには、記事内での表示を調整するための、いくつかのオプションとスタイルがあります。
ブログに合うレイアウトを設定することで、ブログの読みやすさが変わります。
この記事では、代表的なものについて紹介します。
ブログカードとは
ブログカードとは、写真付きでリンクを作ることができる便利な機能です。
実際のブログカードは下の通りです。
-
-
関連記事【Affinger】ブログカードが目次表示されてしまう!目次から非表示にする方法を紹介
続きを見る
ポイント
- 画像+見出しのわかりやすい形で他記事へのリンクを作ることができます。
ブログカードの設定手順
ブログカードの設定手順を紹介します。
ブログカードを設定するときのメニューは下の画像の通りです。
タグ > 記事一覧/カード > ブログカード > 参考
「参考」をクリックすると、下のような情報が挿入されます。
これでブログカードを使う準備はできました。
記事へのリンクを付けたり、表示の調整をお行う場合は、追加の対応が必要になります。
ここから、具体的な設定の方法について説明します。
ブログカードの表示設定
ブログカードの表示設定について紹介します。
ブログカードの表示設定を変える場合、下の2つの方法があります。
ブログカード表示設定の変え方
- ブログカードタグの設定を変更する
- ブログカードのスタイル設定を変更する
ブログカードタグの設定
ブログカードのタグ設定について紹介します。
ブログカードの設定を行ったときに、下のような情報が挿入されています。
タグ設定とは、このコードを更新することです。
タグの設定を変えることで、ブログカードの表示やリンク先を変えることができます。
メインとなる項目を説明します。
ID
リンク先にしたい記事のIDを設定します。
設定した記事に対するリンクが作成されます。
設定例(ID1の記事にリンクを付ける場合)
label
ブログカードに表示されるタグ上の文字を設定します。
ブログカード上の表示箇所はこちらのとおりです。
「関連記事」の文字を表示する場合は、下のように設定します。
設定例(「関連記事」の文字を表示する場合)
readmore
ブログカード上の「続きを読む」ボタンの表示を設定します。
ブログカード上の表示箇所はこちらのとおりです。
「続きを読む」ボタンを表示する場合は、下のように設定します。
設定例(「続きを読む」ボタンを表示する場合)
ブログカードのスタイル設定
ブログカードのスタイル設定について紹介します。
ブログカードを設定するときのメニューは下の画像の通りです。
スタイル > レイアウト
スタイル設定ごとのブログカード表示は下の通りです。
スタイル設定なし
-
-
関連記事【Affinger】ブログカードが目次表示されてしまう!目次から非表示にする方法を紹介
続きを見る
ポイント
- 画像が小さいブログカードです。
- シンプルで表示領域が小さいため、文章の途中に参考情報を入れるときに便利です。
スタイル設定あり カードスタイル
ポイント
- 画像表示が大きいブログカードです。
- 表示領域が大きいため、画像を表示したいときに便利です。
スタイル設定あり カードスタイルB
ポイント
- 画像表示が大きいブログカードです。
- 表示領域が大きいため、画像を表示したいときに便利です。
- スマホで見たときは「スタイル設定なし」と同じ表示になります。
まとめ ブログカードの設定手順
この記事ではAffingerのブログカード表示設定についてまとめました。
表示設定によって、ブログカードの大きさやボタンの表示が変わります。
読者にとってわかりやすい形のブログカード表示を設定しましょう。
-
-
関連記事【Affinger】ブログカードが目次表示されてしまう!目次から非表示にする方法を紹介
続きを見る