本ブログはプロモーションを含みます

広告 ガジェット

【在宅勤務におすすめ】スマートスピーカー Amazon Echoの活用法 5選

※アフィリエイト広告を使用しています。

f:id:sshouyuu:20210518201122p:plain

hastublo
こんにちは。hastublo(@hatsublo)です。

わが家では1年ほど前から少しずつ家のスマート化を進めており、

その一環としてAmazonのEcho Dotを使っています。

しばらくスマートスピーカーを使い続けた中で、便利な使い方をいくつか見つけることができました。

この記事ではその使い方をご紹介します。

スマートスピーカーの使い方を知りたい方は読んでみてください。

この記事が役に立つ人

  • スマートスピーカーを買ったけど何に使えばよいかわからない人
  • 日常生活が便利になる使い方を知りたい人

スマートスピーカー Amazon Echo(アマゾンエコー)とは

Amazonが販売しているスマートスピーカーのブランドです。

EchoにはAmazon社のパーソナルアシスタントであるAlexaが搭載されています。

Alexaに対して音声やスマートフォン経由で命令することで、ニュースの読み上げや家電の操作などが可能になります。

f:id:sshouyuu:20210518194007p:plain

種類

用途に合わせていくつかの機種が販売されています。

世代名を付けて製品のバージョンを説明されることがあります。

EchoやEcho Dotであれば第四世代が最新バージョンになります。

スマートスピーカー(ディスプレイなし)

Echo

最もベーシックなスマートスピーカーです。

Echoシリーズの中では高音質なモデルとなっています。

スマートホームハブや温度センサーが内蔵されており、高機能な製品となっています。

f:id:sshouyuu:20210518194007p:plain

https://www.amazon.co.jp/

Echo Dot

Echoをコンパクトにした製品です。

ワンルームの部屋であればEcho Dotで十分にスマートスピーカーを楽しむことができると思います。

f:id:sshouyuu:20210518194117p:plain

https://www.amazon.co.jp/

スマートスピーカー(ディスプレイあり)

Echo Show10

10インチのディスプレイ付きモデルです。

f:id:sshouyuu:20210518194153p:plain

https://www.amazon.co.jp/

Echo Show8

8インチのディスプレイ付きモデルです。

f:id:sshouyuu:20210518194213p:plain

https://www.amazon.co.jp/

Echo Show5

5.5インチのディスプレイ付きモデルです。

f:id:sshouyuu:20210518194233p:plain

https://www.amazon.co.jp/

スマートスピーカー(ディスプレイなし・車内むけ)

Echo Auto

車内での利用に合わせたEchoです。

f:id:sshouyuu:20210518194541p:plain

https://www.amazon.co.jp/

Amazon Echoにできること

hastublo
アレクサ、〇〇して

「アレクサ、〇〇して」と話しかけると、〇〇にあった動きをしてくれます。

例えば、「アレクサ、ニュース読んで」と話しかけると、当日の最新ニュースを読み上げてくれます。

hastublo
アレクサ、ニュース読んで

hastubloさん、最新のニュースです ・・・・

また、スマートスピーカーに対応している家電があれば、アレクサに話しかけることでその家電を操作することができます。

hastublo
アレクサ、電気つけて

わかりました。

メモ

  • アレクサへの命令は音声だけでなくスマホアプリから設定することができます。
  • アプリでは、命令をスケジュールすることができます。毎朝8時に電気をつける操作が可能です。

Amazon Echoの実際の使い方

hastublo
普段私が活用している使い方をご紹介します。

スマート化のポイント

  • 毎日行っていることや面倒な作業を機械にお願いすること。

紹介しているものは、どこの家庭でも必ず行っていることばかりなので、すぐに活用できるものが多いと思います。

※家電の操作については、Alexa経由で操作可能な家電があることが前提となります。

f:id:sshouyuu:20210518194856j:plain

起床時

Amazon Echoで決まった時間に電気をつける

f:id:sshouyuu:20210518195042j:plain

目覚まし時計代わりの機能です。

強制的に部屋が明るくなるので、二度寝することが少なくなりました。

急に全灯になるとつらいという場合は、徐々に明るくすることも可能です。

(調光機能ありの照明の場合)

Amazon Echoで決まった時間に音楽をかける

f:id:sshouyuu:20210518195153j:plain

こちらも目覚まし時計代わりの機能です。

電気をつけるタイミングに合わせて朝の音楽を流し始めます。

平日と休日で流す音楽を変えると、朝から休日を感じることができて、気分がとてもよくなります。

昼間

Amazon Echoでタイマーをかける

f:id:sshouyuu:20210518195453j:plain

在宅勤務で休憩をとるときにタイマーをセットします。

hastublo
アレクサ、タイマー20分かけて

全力で休憩するためには、時間の管理を自分以外にまかせることが大事だと思っています。

後何分休憩があるか気にしていると、気が休まらないからです。

その点、スマートスピーカーに時間管理を任せることで、その注意から解放されます。

スマホを操作することなく、音声だけでセットできるため、とても手軽に設定できます。

Amazon Echoで音楽をかける

f:id:sshouyuu:20210518195711j:plain

「アレクサ、音楽かけて」や「アレクサ、JPopかけて」と話しかけると、プレイリストの音楽をかけてくれます。

作業に集中したいときにゆったりとしたジャズをかけたり、気分を上げたいときに明るい曲をかけたり、自分が集中しやすい環境を簡単に作ることができます。

自分が好きな音楽をリピートするのも良いですが、プレイリストの音楽を流すと、普段聞くことがなかった音楽に出会うことができるので、おすすめです。

就寝時

Amazon Echoで電気の操作を行う

f:id:sshouyuu:20210518200021j:plain

調光機能がある照明の場合、電気の明るさを変えることができます。

寝る少し前から部屋の照明を暗くして、眠りに入りやすい環境を作っています。

また、寝るときも「アレクサ、電気を消して」と命令することで、自分でリモコン操作することなく照明を消灯してくれます。

hastublo
アレクサ、電気を消して

横になった後にリモコンを探したり、立ち上がったりするストレスから解放されます。

WiFi経由でアレクサから操作できる電球はコチラです。

番外編

amazonの配送状況を確認する

f:id:sshouyuu:20210518200413p:plain

Echoが黄色に光っている場合があります。

これはAmazonからの通知が来ている合図です。

「アレクサ、通知を教えて」と話しかけると通知の内容を読み上げてくれます。

hastublo
アレクサ、通知を教えて

まとめ Amazon Echo の便利な使い方

アマゾンEchoの便利な使い方についてご紹介しました。

スマート化のポイント

  • 毎日行っていることや面倒な作業を機械にお願いすること。

紹介した中でも、照明の操作はとても便利で、就寝時・起床時に毎回リモコンを探すという、小さいながらも面倒な手間がなくなりました。

Echo単体でも便利に利用することはできますが、家電を組み合わせることで操作の自由度がとても大きくなります。

特に毎日必ず発生する作業を自動化することで、日常生活を快適に変えることができます。

関連記事
1
iPhoneの写真をアップロード! Amazon photos 容量無制限

hastublo スマホカメラの性能が良くなり、 あらゆる場面で綺麗な写真を撮ることができるようになりました。 思い出が詰まった写真はいつまでも大事に取っておきたいものです。   そのために ...

続きを見る