
こんなことをしたい
おいしいものをたべたい
趣味に没頭したい
旅行にいきたい
ゆとりを持たせるためにはお金を稼ぐ必要があります。
本業以外に収入を作ることでゆとりに一歩近づくことができます。

SEの人は知らず知らずのうちに専門性を身に着けています。
この記事を読むことで下の情報を知ることができます。
この記事に書かれていること
- SEとして身に着けたスキルを生かすことができる副業
- 副業にかかわる税金について
- 副業をするときの注意について
Contents
副業のメリットデメリット

生活にゆとりがほしい
メリット

- 本業以外の収入を作ることができる
- 本業では経験できないことにかかわることができる
本業プラスアルファの収入ができると、普段は買えなかったものを気軽に買うことができるようになります。
副業から安定して大きな収入を得ることができるようになった場合は、本業の業務量を調整する選択肢も出てきます。
スキルや経験の観点からもメリットがあります。
普段の仕事では経験することが無い仕事を通じて、自分のスキルを伸ばすことができます。
大きくスキルを伸ばすことができれば、それを本業に生かすこともできます。
デメリット
日常生活の負荷が大きくなる点です。
通常の生活プラスアルファの作業を行う必要があります。
多くのSEの方は業務が忙しく残業の時間も長くなっているのではないかと思います。
副業をするということは、通常の生活に加えて、自発的に作業を作りこなしていくことになります。

また、納税や勤務先への報告等の手間も発生します。
大きく稼いだ場合は確定申告や勤務先の会社への報告が必要になる場合があります。
この申告や報告を忘れると、のちのち問題になる可能性があるため、手間であっても確実に対応する必要があります。
SEの人が知らず知らずのうちに身に着けているスキル

知らず知らずのうちにスキルが身についている
SEといわれると、一般的にはジェネラリスト的なスキルの積み上げになると思います。
例えば、セキュリティに関するテクノロジの第一人者、というよりは、
プロジェクトを遅延なく進めるための各種調整やドキュメント作成を行う人、
というイメージです。
ジェネラリスト的な経験を積むことができるからこそ、幅広いスキルを身に着けることができます。
ココがポイント
下のようなスキルが知らず知らずのうちに身についているものです。
IT全般に関するスキル
マイクロソフトオフィスの操作やタイピング等、一般的な操作については一定のスキルが身についているはずです。
この経験があれば、データ入力等の仕事については問題なくする目ることができます。
また、SEとして担当している業務によっては、システムに関する高度な設定を行う場合もあります。
その設定が一般的なソフトウェア・ハードウェアに対するものであれば、その経験をそのまま副業に生かすことができる場合もあります。
読みやすいドキュメントを作るスキル
SEとして働くときに、一人だけで仕事をしている人はいません。
チームメイトや上司、取引先の人と一緒に仕事を進めます。
他人と一緒に働く限り、人に理解される文章をつくる能力は必須で、知らず知らずのうちにその能力が身についています。
また、業務内容によっては顧客向けの手順書を作る機会もあり、すでに顧客に納品できるレベルのドキュメント作成能力が身についています。
情報を分析し理解するスキル
チームメイトや上司、取引先の人がいうことろ理解し、それに対する回答を作るということは日常茶飯事です。
また、自分が持っている経験・知識だけでは対応できない場合、必要な情報を調査することもあります。
何が足りないか自分で認識し、目標を達成するために必要な情報収集を行うということは、あらゆる仕事に応用することができます。
仕事の種類 ストック型とフロー型

ストック型とフロー型とは
副業には ”すぐに成果が出るもの” と、”成果が出るまでに時間がかかるもの” があります。
副業を始めるにあたって、自分はどんな形で報酬を得たいのかある程度明確にしておくと、
仕事をして成果を得るときの納得感が大きくなると思います。
ここではストック型とフロー型という切り口で仕事のタイプを説明します。
ストック型とは
自分の資産や所有物が売り上げを生み出す形の仕事です。
例えば、ブログや株式投資等がストック型にあたります。
資産や所有物が多くの人に受け入れられれば継続的に報酬が発生しますが、
受け入れるまでの収益が安定しないというデメリットがあります。
フロー型とは
提供した労働力に対して対価が支払われる形の仕事です。
例えば、データ入力や文書作成、受託開発がフロー型にあたります。
提供した労働・成果に対して確実に報酬が発生します。
一方で、働かなかった場合は報酬が発生しません。
おすすめの副業 5選

おすすめの副業5選
SEとして身に着けたスキルを活かすことができる副業5選を紹介します。
SEとして身に着けたスキルを活かすことができる副業5選
- ブログ(ストック型)
- 投資(ストック型)
- ライティング・記事作成(フロー型)
- データ入力(フロー型)
- システム開発(フロー型)
ブログ(ストック型)
ブログに設置している広告から収益を得る形の副業です。
この副業を始めるためには、まずブログを開設する必要があります。
ブログ開設時はレンタルサーバやWordpressの設定、ブログのデザイン調整が必要になります。
ブログ開設に必要な作業
- レンタルサーバ契約
- ドメイン取得
- WordPress設定
- デザイン設定
SEとしての業務経験を通じて、ITに関する知識があれば、つまずくことはそれほどありません。
ブログをスムーズに開設できるという意味で、SEで身に着けたITのスキルを存分に生かすことができます。
また、Youtube等でブログの開設に関する詳細な手順は数多く公開されており、
数時間もあればブログを公開する準備をできると思います。
メリット
- ITのスキルを活かすことができる
- 情報を分析し理解するスキルを活かすことができる[
- 完全に在宅で作業できる
- 失敗した場合のリスクが小さい
デメリット
- 少額ではあるものの初期コストとランニングコストがかかる
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 成果を出すための正しい方法を理解し実行する必王がある
投資(ストック型)
株、FX、仮想通貨等、様々な資産に対して投資を行うことができます。
購入金額と売却金額の差によって発生するキャピタルゲインや、
配当によって発生するインカムゲインから収益をあげることができます。
成果を出すためには、適切なタイミングで適切な対象に投資する必要があります。
その調査において、情報を分析して理解する力を生かすことができます。
記事執筆時点では、仮想通貨の値動大きく、チャンスがいたるところに転がっている状態です。
これまでのように、安く買って高く売る、という売買の方法だけではなく、
取引所に仮想通貨を預けることで、利息をもらうような仕組みも整いつつあります。
銀行の預金と比較すると利率もかなり良いので、手間がかからない投資方法として有力だと思います。
メリット
- スマホ一台で完結する
- 利益に対する最大税率が低い
- 相場に関する知識が身につく
- 情報を分析し理解するスキルを活かすことができる
デメリット
- 運用資金が必要
- 損失のリスクがある
- 成果を得るまでに時間がかかる可能性がある
投資を始めようとすると、まずは口座開設が必要です。
口座開設の申し込みから実際に口座ができるまでに、数週間かかる場合があります。
自分が投資したいタイミングでスムーズに相場に入るためにも、口座の開設だけ進めておくことがオススメです。
ライティング・記事作成(フロー型)
ブログ運営者の代わりに、ブログ記事を作成する仕事です。
多くの場合、記事のテーマや文字数が決まっており、指定された条件に沿って自分の経験に基づいた記事を作成するものです。
指定される条件について知見があれば比較的簡単に記事を作成することができます。
SEとして身に着けた文書作成能力を十分に生かすことができる仕事です。
メリット
- ドキュメント作成能力を生かすことができる
- 完全に在宅で作業できる
- すぐに成果を得ることができる
デメリット
- 副業を通じて新たなスキルを身に着けることができない
クラウドソーシングサイトから仕事を見つけることができます。
コチラは最大手のクラウドソーシングサイト、クラウドワークスです。
お仕事カテゴリ、ライティング・記事作成から案件を探すことができます。
データ入力(フロー型)
業務自体の複雑性が高くないため、とりあえず副業にチャレンジしたいという方におすすめです。
SEとして働いていれば、ある程度のタイピングスピードを身に着けていると思います。
その能力を生かすことができる副業です。
メリット
- ITのスキル(タイピング)を活かすことができる
- すぐに成果を得ることができる
デメリット
- 副業を通じて新たなスキルを身に着けることができない
クラウドソーシングサイトから仕事を見つけることができます。
コチラは最大手のクラウドソーシングサイト、クラウドワークスです。
お仕事カテゴリ、事務・カンタン作業から案件を探すことができます。
システム開発(フロー型)
発注者の要件に合わせたシステムを開発する仕事です。
本業で十分に経験を積んだ領域であれば、発注者の募集要件に十分合致する可能性があります。
仕事には、要件定義等の上流フェーズから、開発・テスト等の下流フェーズまで様々な種類があります。
仕事のイメージ
・ショッピングサイトで特定の条件に合致する商品リストを作成する
・SNSでメッセージを一括送信できる機能を作る
メリット
- ITのスキルを活かすことができる
- すぐに成果を得ることができる
デメリット
- 高度なスキルが必要になる
- 作業負荷が大きくなる場合がある
- 契約形態に注意が必要
クラウドソーシングサイトから仕事を見つけることができます。
コチラは最大手のクラウドソーシングサイト、クラウドワークスです。
納税について

納税は必須です
副業で収入がある場合、確定申告が必要になる場合があります。
20万円ルールというものをよく耳にします。
これは収入が20万円未満の場合は確定申告を行う必要が無いという趣旨のものです。
このルールは所得税に対して適用されますが、住民税に対しては適用されない点、注意が必要です。
確定申告が必要になる条件
所得税:副業収入が20万円以上になった場合
住民税:副業収入が1円でも発生した場合
※申告が漏れている場合、ペナルティが発生する可能性があるので、申告はもれなく行う必要があります。
確定申告と聞くと難しいイメージを持たれるかもしれません。
最近ではネット上で申告できたり、申告書をPCで作成できるようになっています。
通常、確定申告の期間は2月中旬から3月中旬ごろです。
今年はコロナウイルスの影響で申告期間が延びています。
確定申告を行う場合は税務署のHPを見て納付期間を間違えないよう確認する必要があります。
自動化で80%以上の時間削減 マネーフォワード クラウド確定申告
まとめ

SEにおすすめの副業まとめ
SEとして身に着けたスキルを活かすことができる副業5選を紹介しました!
SEとして身に着けたスキルを活かすことができる副業5選
- ブログ(ストック型)
- 投資(ストック型)
- ライティング・記事作成(フロー型)
- データ入力(フロー型)
- システム開発(フロー型)
近年、副業が急速に一般化してきていると実感しています。
ニュースやSNSでも副業に関する数多くの記事が流れています。
多くの人にとっては、副業というものはすぐに必要なものではないと思います。
しかし、副業で稼がなければいけない状態になって行動を始めるのでは、必要なタイミングまでに収益を上げることができないかもしれません。

情報収集の第一歩としてこちらの記事を参考にしてもらえるとうれしいです。
お仕事探しはこちらから。