着々とブログの設定を進めています。
今回はドメイン設定の記事です。
ブログを開設したら、自分のドメインを持ちたくなると思います。
私も例にもれず、ドメインが欲しくなったので、設定の手順をまとめてみました。
この記事では、
Hatena Blogに自分のドメインを設定する手順を紹介します。
下記のような方にとてもおすすめの記事になっています。
・Hatena Blogをはじめたてのかた
・ドメイン設定を検討しているかた
記事の中では、設定の事前準備、設定手順、ドメインを設定するメリットあたりについて説明しています。
この記事を読めばドメイン設定の準備は完璧です!
ドメインとは
ドメイン名(ドメインめい、domain name)は、IPネットワークにおいて、個々のコンピュータを識別し、接続先を指定するために使用される名称の一部。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D
Wikipediaの説明はちょっと難しいです。
簡単に言うと、URLのココですね。
https://XXXXXXXX.com
ネットで検索するときのキーワードのようなイメージですね。
ドメインのドット以降はにいろんな種類があります。
下記よく見るものの一例です。
.com
.co.jp
.ac.jp
.ne.jp
.inc
有名なところだと、下のようなサイトですね。
お名前.com
当然、すでに使われているドメインは買うことができません。
なので、自分が欲しいドメインをドメイン屋で検索し、誰も使っていなければ購入できる形になります。
ちなみに、ドット以降の文字によって、ドメインの値段が変わります。
.co.jpや.incは比較的利用料が高いようですね。
ドメインを設定するメリット・デメリット
なんとなくドメインを設定しても良いと思うのですが、設定によって発生する可能性がある影響について事前に確認しておきましょう。
メリット
・自分のブログを持った感が高まる
・Hatena Blogから他のサービスに移行するときに楽
・ブログの名前を覚えてもらいやすい
デメリット
・設定が手間
・ドメインの維持コストがかかる
・閲覧数が減る可能性がある
私の場合はブログを持った感を高めることが第一優先です。
ドメインの維持コストも年間1,000円程度の予定なので、大きな問題にはならなそうです。
設定作業の前にやること
設定を始める前に2つ事前準備が必要になります。
1. Hatena Blogの無料版からProにバージョンアップ(有料)
2. ドメインを取得(有料)
1. Hatena Blogの無料版からProにバージョンアップ(有料)
無料版では独自ドメインを設定できないようになっています。
Proにバージョンアップして、ドメインを設定できる状態にします。
Hatena Blogにアクセス。
アクセスすると下のようなメニューが表示されていると思います。
表示されていない場合は、画面右上のアイコンメニューから、Proへの切り替え画面に移動できます。
最安で月額600円~のようです。契約期間が短いと月額換算が少し高くなるかもしれませんね。
2. ドメインを取得(有料)
次にドメインを取得します。今回はムームードメインでドメインを取得する手順を説明します。
ムームードメインにアクセス
「新規登録」からアカウントを作成します。
アカウントを持っている人はこのステップは省略できます。
AmazonとFacebookのアカウント連携できそうですね。
IDとパスを決めてアカウントを作成します。
アカウント作成が完了したらムームードメインにログインします。
ドメイン取得・移管メニューから、「ドメインを取得する」をクリックします。
検索フォームがあるので、ここから欲しいドメインを検索します。
例えば、hatenaを検索。
空いてないですね。
空いている場合は下のような画面になります。
カートに追加ボタンが有効化されます。
誰も検索しなそうなドメインは空いていますね。
.comドメインを取得する場合、下のような画面が表示されます。
「お申込みへ」をクリック。
WHOIS情報の公開設定を求められます。
基本的には「弊社の情報を代理公開する」で問題なさそうです。
ドメインを取得した場合、ドメインの持ち主の情報が公開されます。
「弊社の情報を代理公開する」を選択していれば、ムームードメインを運営しているGMOペパボ社の情報が代理で公開されます。
有料オプションと支払い情報を入れて取得完了です。
メールやWordpressのホスティングが必要な場合はチェックを入れます。
私の場合はHatena Blogを使っているのでどちらも不要でした。
以上、ドメインの取得手順です。
設定手順
事前準備が完了しました。
ここから、Hatena Blogにドメインを設定する手順を説明します。
大まかに手順は下記の3ステップです。
1. ドメイン側にHatna Blogの設定を行う(ムームードメインの画面で)
2. Hatena Blog側でドメインの設定を行う(Hatena Blogの画面で)
3. ドメインからブログにアクセスできることを確認する
ちなみに、ドメインの設定については公式の手順もあります。
手順へのリンクはこちら。
はてなブログを独自ドメインで利用する - はてなブログ ヘルプ
いろんなパターンを考慮したとても丁寧なつくりの手順となっており、読む箇所を探すのが少し大変です。
この記事では、設定に必要な手順のみ抜粋してまとめています。
1. ドメイン側にHatna Blogの設定を行う(ムームードメインの画面で)
ムームードメインにログインし、画面左の方の「ムームーDNS」をクリックします。
クリックすると、画面の右側に今回取得したドメインが表示されます。
取得したドメインの「変更」ボタンをクリックします。
公式の手順で設定内容を確認します。
手順によると下の情報を登録してくださいとなっています。
ムームードメインの設定画面を見てみます。
カスタム設定を選択します。
赤枠の部分に、マニュアルで指定された設定をします。
設定内容は下の通りです。
設定完了したら、「セットアップ情報変更」ボタンをクリックします。
ちなみに、この設定は下のようなドメインを使う場合のものです。
https://XXXXXXXX.com
下の例ように、blogなどの文字を先頭につけたい場合は、別の設定が必要になります。
この記事ではその部分の手順は省略しています。
https://blog.XXXXXX.com
2. Hatena Blog側でドメインの設定を行う(Hatena Blogの画面で)
Hatena BlogにログインしSettings画面を開きます。
今回の設定項目は、Advancedタブの中にあります。
画面の赤枠部分に、今回取得したドメインを入力します。
XXXXXX.comとかですね。
ドメインを設定し更新すると、赤枠のようにドメインが有効になったメッセージが表示されます。
有効になれば、ドメイン設定は完了です!!
ドメインからブログにアクセスできることを確認します。
ブログの画面が表示されました!!
これでHatena Blogへの独自ドメインの設定は完了です!
ブログを持った感が高まりますね。
この記事では以下の内容について説明しました!
ドメイン設定に必要な事前準備
Hatena Blogに独自ドメインを設定する手順
勢いでつけたブログの名前とドメイン名が一致しなくて気持ちが悪いので、
近々ブログの名前を変えるかもしれません。