在宅勤務がしばらく続き、仕事環境を整えることに気を使っている方も多いのではないかと思います。
長時間パソコンを使っていると、無意識に前傾姿勢になり、首や肩に疲労がたまってしまいがちです。
前傾姿勢になってしまう原因は、パソコンの画面の高さにあります。
そこで、手軽に画面の高さを調整できるのがパソコンスタンドです。
この記事では在宅勤務にオススメのパソコンスタンドを紹介します。
ご自身に合いそうなパソコンスタンドを試してみてください。
こんな方におすすめ
- 首や肩の痛みが気になる人
- パソコンスタンドの購入を検討している人
- どんなパソコンスタンドがあるか知りたい人
- パソコンスタンドごとの特徴を知りたい人
続きを見る
関連記事【在宅勤務】おすすめ!在宅勤務を快適にする便利グッズ15選!
Contents
パソコンスタンドの種類
パソコンスタンドには大きく2つの種類があります。
それぞれの種類について特徴を説明します。
パソコンごと持ち上げるタイプ
パソコン本体ごとスタンドに乗せ、ディスプレイの高さを調整するタイプです。
このタイプを使うと、ディスプレイの高さを柔軟に調整することができます。
ディスプレイの高さを自分の好みピッタリに合わせることが可能です。
一方、パソコンごと台に乗せるため、外付けのキーボードが必須になります。
ディスプレイの高さ調整を重視する場合はコチラのタイプがオススメです。
パソコンのキーボード部分に傾斜をつけるタイプ
コチラはパソコン自体を持ち上げるのではなく、キーボード部分に傾斜をつけることでディスプレイ部分を持ち上げるタイプです。
本体自体を持ち上げるわけではないので、外付けのキーボードは必須ではありません。
一方、高さ調整の柔軟性はそれほど高くないです。
手軽に高さを調整したい場合はコチラのタイプがオススメです。
おすすめパソコンスタンド3選
在宅勤務にオススメのパソコンスタンド3選をご紹介します。
BoYata ノートパソコンスタンド
ポイント 持ち運びやすさ 高さ調整の自由度
細かく高さを調整することができます。
パソコンを設置する際の安定感を考慮して、調整する際は可動部分が固く作られています。
そのため、高さを調整するときは少し力が必要になります。
一方、可動部分が固く作られているため、PCを配置したときにスタンドが勝手に閉じてPCが落ちてしまう心配はありません。
手前側のPCをひっかけるでっぱりが低いため、うまくひっからない形のPCは要注意です。
高さは無段階で調整が可能です。
自分の好みの高さまで細かく調整したい場合はピッタリの商品だと思います。
パソコン本体を持ち上げるタイプのパソコンスタンドなので、
快適にパソコンを操作するためには、外付けのキーボードやマウスが必要になります。
MOFT ノートパソコンスタンド PCスタンド
ポイント 持ち運びやすさ 高さ調整の自由度
PCを持ち運ぶ場合に、持ち運び先でも同じPC環境を作りたい場合はコチラの商品がオススメです。
カフェでノートPCを使っている人をよく見ると、このタイプのPCスタンドを使っている人がけっこういるのに気が付くと思います。
傾斜の角度は2段階で調節可能です。
Moftのスタンドを立てた状態がコチラです。
PC底面のディスプレイ側が持ち上がった状態になります。
スタンドを立てた状態で8kgまで耐えることができるそうです。
スタンドをおろした状態がこちらです。
Moftの厚さは3mmとなっており、持ち運びへの影響はほとんどありません。
スタンドの高さは2段階で調整できます。
ディスプレイの高さやキーボードの角度の好みによってつかいわけることができそうです。
Moftは一度貼った後に、はがして再度貼り付けることが可能です。
【正規代理店】MOFT
ノートパソコンスタンド PCスタンド 二段階調整可能 超軽量 超極薄 Macbook Pro/Air/タブレット/その他ノートPC 最大15.6インチまで対応 (放熱穴無し, Silver)
VersionTECH. ノートパソコンスタンド
ポイント 持ち運びやすさ 高さ調整の自由度
パソコンのキーボード部分に傾斜をつけるタイプのスタンドです。
本体を持ち上げるわけではないので、外付けのキーボードが無くてもパソコンの操作に支障はありません。
Moftと比較して細かく高さを調整することができます。
持ち運びを考慮して、コンパクトに折りたたむことができるような形になっています。
まとめ おすすめパソコンスタンド3選
在宅勤務におすすめのパソコンスタンドを厳選して3つ紹介しました。
パソコンスタンドには比較的安い商品が多いです。
この記事で紹介した商品は1500円から5000円あたりです。
商品によって高さの調整範囲や外付けキーボードの要否等が変わってきます。
ご自身の目的や用途に合う商品を選んで、快適な在宅勤務環境を作りましょう。
続きを見る
関連記事【在宅勤務】おすすめ!在宅勤務を快適にする便利グッズ15選!