ニュースを見ていると楽天モバイルの新プランが目に留まりました。
楽天モバイル回線を利用しているため、サービス内容や料金がどのように変わったのか、とても気になります。
この記事では、新しいプランについて、旧プランと比較しながら、サービス内容や料金をまとめています。
細かい部分は置いておいて、ざっと内容を確認したいという方にはピッタリの記事だと思います。
気になった方はぜひ下の方も読んでみてください。
今回発表された新プランについて
発表されたのは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」という料金プランです。
今回の報道で気が付いたのですが、料金プランの改定に合わせて末尾の番号が変わっているようですね。
プランの概要としては、通信量に応じて段階的に利用料金が上がり、20GB以降は一律2,980円(税抜)になるようです。
旧プラン同様に4Gと5Gを利用可能、テザリングもできるようです。
これまでのプラン
これまでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」というサービス名でした。
某RPGのようです。サービス企画している方はその世代の人なのでしょうかね。
私はこのサービスを利用中です。
サービスをどう感じるかは生活圏に依存するようですが、個人的には素晴らしいサービスだと思います。
概要としては、月額2,980円(税抜)の料金で、4G・5Gの通信を使い放題、テザリングも可能というものでした。
キャリのプランは複雑で理解するのに時間がかかる印象があったので、一つのプランでサービスが提供されているのはとても分かりやすいです。
この点はⅥでも同じですね。
プラン間の比較
料金
Ⅵ(新プラン)
最大月額2,980円(税抜)。通信量に応じて、段階的に料金が変わる。
通信量に応じた料金
~1GB :0円
1GB~3GB :980円(税抜)
3GB~20GB:1,980円(税抜)!
Ⅴ(旧プラン)
通信量によらず、一律月額2,980円(税抜)。
!を付けたところあたりで恩恵を受ける人が多いんじゃないかなと思います。
私が調べた限りでは、特にデメリットはなさそうです。
なお、今Ⅴを契約している方は、自動的にⅥに契約内容が変更されるそうです。
HPのの記載を見ると、2021/4/1から切り替わるような説明がされていますが、詳細なタイミングは読み取れませんでした。
無料期間中のにサービスが切り替わっても、もともとも期間中は無料が継続されるようです。
Ⅴ利用者としては、更新されても困ることはなさそうです。
むしろ通信量が少ない月は割安になるのでハッピーです。
まとめ
この記事では楽天モバイルの新しいプラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」に関するサービス内容や料金を旧プランと比較する形でまとめました。
個人的には、楽天モバイルは素晴らしいサービスだと思っています。
私の生活圏内では電波が途切れることはありません。
月額3,000円位で通信上限なし、テザリングの制限も無いのは、現時点ではサービス・料金両面で圧倒的に他社よりも優位なプランだと思っています。